アニクラはじめました

読む ANIMARKE SYSTEM

2つのジャンルを横断するってこと。

今日は、ステマをしますね!(爽やかに)

 

さて、以前に「ベースミュージックアニクラガイド」ってエントリーを書きました。

animarke.hatenablog.com

 

そこにも書いたのですが、ベースミュージックとは何かというと、ざっくり「普通のスピーカーでは鳴らないくらいスッゲー低い音が入ってるダンスミュージック」のことです。

具体的には、50hzとか40Hzとかそれ以下とか、そんな低い音で出来たキックとかベースがたくさん入ったダンスミュージックのことです。

これくらい低くなると、音というよりは、もっと直接的に空気の振動です。いや、音ってそもそも空気の振動なんですけど、それを「体感」できるんです。

よく音のシャワーとか言いますが、もう音の土石流みたいな感じですね。喩えではなく、リアルに立ってられないくらい。それこそ足元をすくわれるような振動が、音楽に合わせて襲ってきますので、自然と体が動き出す……そんな体験ができちゃいます。

 

ただ、欠点というか、そんな「音の土石流」みたいな低音は「現場」でないと体験できないんです。自宅にどんなに高級なオーディオを揃えても、これだけは難しい。音の性質的に、低音は壁とかではあまり遮断できないので、大音量で低音を鳴らしたら、がっつり近所の人から苦情が来ます。だから、震えるような低音は自宅では無理なんです。

実際、僕も持ってるスタジオモニターで使われてるウーファーで純粋な40Hzの低音を「それなりの音量」でうっかり鳴らしてしまったところ、隣の奥さんが「ぎゃっ!」って叫びましたから。で、「さっきの何? 何だったの?」って。音として認識できなかったんでしょうね(ニコニコ)

つまるところ、「低音」をがっつり鳴らした「ベースミュージック」は、クラブという「現場」でないと体験できないんですね。

それは気軽に楽しめたいというところでは欠点なんですが、逆に考えると「クラブにわざわざ足を運ぶ理由」として十分なものの一つになっていると思います。

 

さて、アニクラにもベースミュージックの波が来ています。

 

大阪の「トラニメ」や東京の「ギグテク」など「アニソン」と「ベースミュジック」を謳っているイベントは勿論のこと、その他のイベントでも、今後は「ベースミュージック」を意識することが多くなっていくと思います。

 

理由は2つ。

 

1)アニクラの実績が、いろんな箱にも認められ、低音が出る「いい箱」でもアニクラができるようになってきたため。

 

2)クラブミュージック自体、ベースを意識したものが増えており、アニクラで使う音源自体もベースミュジックの影響を受けたものが出てくることが予想できるため

 

3)ベースミュージックのファンにアニメファンが多いため

 

あ、3つだった。

 

アニソンって、実はジャンルであってジャンルではありません。アニメに使われる音楽は全てアニソンなんです。だからこそ、アニソンは自由で音楽的に幅が広く、また新しい試みも取り入れやすいのです。

アニソンって常に新しいんです。だから、よくアニソンDJって難しいって言われるんですね。

 

そんなアニソンが新しい潮流であるベースミュージックを見逃すわけないんじゃないかなって思いますし、低音の効いた音楽に慣れ親しんだ人が、低音の出せるハコに来たら、ベースの効いた音楽を求めるのは、僕はある意味、当然の帰結だと思います。

 

 

だから、2016年、アニクラにベースミュージックは来ます。

 

 

さて。

 

二つの異なるジャンルを結びつけるのはどんな時も「人」です。

アニクラとベースミュージックを結びつけるのも「人」であり、そしてその重要な位置に「DJ」がいるのは、異論はないでしょう。

 

 

 

 

だいたい2つのジャンルを横断するのはとても大変なのです。

純粋に2倍お金も時間もかかるからです。

音源も2倍、行くイベントも2倍、何もかも2倍……

だから、優先順位を決めて。自分の中でうまくやっていくわけですが……

まぁそんなにうまくいくわけないんですけどね

 

そんな大変なことをしているDJが、

アニクラとベースミュジックをまたにかけるDJが、いるのでしょうか。

 

います。

ちゃんといます。

 

とある東京のベースミュージック中心のレコードショップの店長さんに「なんでベースミュージック好きな人はアニメアイコン多いの?」って真顔で聞かれました。それくらい、実は多いんです。

 

 

そして、そんなDJのうちの一人が、日本のベースミュージックの一番大きな舞台「OUTLOOK JAPAN」に出るため、戦っています。

 

彼の名は、Massive

 

アニソンDJとしては、「ニートちゃん」や「星井マッシブ」の名義の方が通りがいいかもしれません。

 

彼は昔から、クラブミュージックもアニソンも好きで、アニソンリミックスには風当たりがキツイと言われる名古屋の地で、ずっとアニソンリミックスでDJをしてきました。

「けっ、アニリミかよ。いいから原曲流せよ」

時に、フロアのお客さんにそう言われながら。

 

勿論、アニソンの原曲でもプレイはできます。実際、昔から追いかけているアイドルマスター関連では原曲でプレイすることが多かったはずです。

(昔、「僕が持ってないアイマス音源は数個しかないと思う」っていう彼の言葉を何度か聞きました。アイマスって音源がやたら多いことで有名なのに)

彼は、信念を持って、アニソンDJとして、いつもプレイしていたんだと思います。

彼は、決して器用な方ではなく、生き方もDJも、むしろ不器用な方だと思います。

アニソンが本当に好きなんだと思います。

 

そんな彼が、今は、ベースミュジックに焦点を絞り、真摯に挑戦を続けています。

 

彼は今、OUTLOOK出場をかけたトーナメントのセミファイナルを戦っています。

 

そんな、しのぎを削り合う大きな舞台に立つことで、彼は、とても大きなものを得て来るだろうと思います。

 

そして、彼が掴んだもので、きっといつの日か、アニソンでも、僕らが見たこともないようなプレイを見せてくれるんじゃないでしょうか。

 

そんな日を夢見て、僕は、ニートちゃんを応援しています。

(こんなこと言うと、「今はMassiveなの!」って怒られそうですが)

 

Road to Outlook Jp 2016 セミファイナル | Facebook

 

f:id:k_kinono:20160225231633j:plain

 

※よかったら、リンク先のミックスを聞いてみてください。で、もし聞いいて見てよかったら、FBのページに「いいね!」をしてください。

 

 

 

ステマするって言いいましたが、勝手に応援してるだけなので、ステマとは言わないかもしれません。その時はすいません。

 

※後、僕の知っている限り、もう一方、アニソンDJがセミファイナルに出場しておられます。知ってらっしゃる方は、その方も応援していただけると幸いです。

 

 

 

 

 

マズローのDJ欲求階層説

アブラハム・ハロルド・マズロー(1908~1970)は、DJの生態を研究し、「DJの持つ内面的な欲求は5段階に分かれており、低次の欲求が満たされると、より上位の欲求を満たそうとする」と説きました。これがマズローのDJ欲求階層説です。

 

1 生理的欲求

DJの持つ「DJしたい」「人前でまわしたい」という生き物としての基本的な欲求です。

生理的欲求が満たされないと、苛立ったり、ツイートが荒れたりします。

 

2 安全欲求

安全にDJがしたいという欲求です。

とにかく事故らないようにDJを終わらせたいという欲求です。「音が止まるかもしれない」「接続がうまくいっていないかも」という不安があるとそれ以外のことは考えられなくなります。

上記二つの基本的欲求が満たされないと、DJは強いストレスを覚えます。

 

3 所属・愛情の欲求

皆から受け入れられたい、レジデントDJになりたいという欲求です。

 

4 承認の欲求

いいDJをして、周りから注目され、認められ、称賛されたいという欲求です。

オファーがたくさん来ることやレイヤーさんとツーショットを撮ることで満たされます。

 

5 自己実現の欲求

DJとしての個性を発揮したい、自分らしいDJをしたいという欲求です。

 

 

DJの欲求は「生理的欲求」から始まり段階的に欲求をクリアしながら、最終的には自己実現の欲求を満たそうとします。

これをDJ自己実現理論と言います。

 

 

オーガナイザーというゲームを始めよう

f:id:k_kinono:20130214042137j:plain

オーガナイザーというゲームを始めよう。

ルールは簡単。

イベントに必要なものを集めて、あなたのイベントをクリエイトするだけ。

DJ

VJ

会場

機材

フード

etc,etc……

なんでもいいんだ。

細かいルールなんてない。

君が必要だと思ったものを集めよう。

君が必要だと思わないものは集めなくてもいい。

君のチョイスで、イベントは君だけのオリジナルになる。

 

ゲームを有利に進めるレアカードもある。

でも、それには課金が必要だ。

このゲームは微課金でも楽しめるし、もちろんベッドが増えれば、ゲームはド派手なものになる。

 

君の作ったイベントは、世界に向けて公開することができる。

 

最高のイベントは、たくさんの人に評価されることだろう。

 

プレイヤーは世界中にいる。

対戦相手には困らない。

もちろん、協力プレイもオッケーだ。

 

さぁ、オーガナイザーというゲームを始めよう。

 

やり方は簡単だ。

そう、本当に簡単なんだ。

今時の優しいチュートリアルはないけれど、でも、やってるうちにどんどん覚えるさ。

 

さぁ、まずはオーガナイザーというゲームを始めよう。

 

ただ、始める前に、これだけは決めておこうじゃないか。

 

君の勝利条件はなんだい?

 

そうだ。ゲームなんだから勝利条件が必要なんだ。


こう言ってもいいだろう。
君は何のために、このゲームを始めるんだい?

 

それを決めとかないと、

いつまでたってもゲームが終わらないよ 

 

オーガナイザー入門書こうと思ったけど、そんなに複雑な話でもなかったわ。

オーガナイザーの仕事って、「決めること」と「責任を取ること」の二つだったりします。

 

 

まず、なにを決めるのか。

 

そりゃ、イベントに関わるすべてのことです。

 

でも、すべて決める必要もなくて、フライヤー(あるいは告知ページ)に載ってることをとりあえず決めればいいのかなーと思います。

 

日時

場所

入場料

出演する人

注意事項

どんなイベントなのかって説明

そして、イベントの名前

 

これらって当然ですけど、フライヤーや告知ページを作った時点で、決まってますね。

 

つまり、オーガナイザーの仕事の半分は、イベントが始まる前に終わっているってことです。

 

ひっくり返して言うと、

「イベントやってみたいけど、なにから手をつけたらいいのかわからない」

って人は、とりあえず、フライヤーとか告知ページを作ってみたらいいと思います。

 

だいたい、お客さんは告知を見た瞬間、あるいはイベントの第一報を聞いた瞬間に、「行くか 行かないか」を決めてる気がします。

魅力的なイベントは、フライヤーや告知ページも魅力に溢れています。

特にアニクラでは、すごく一致していると思います。

 

「行きたい」って思うような告知ページとかフライヤーができたら、「こういうイベントしたいんだけど」って、周りの人に相談してみてください。

周りの人も「お、いいねいいね、やろうやろう」ってなれば、それは魅力あるイベントだと思うので、実現のために具体的に前に一歩進めばいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

あと、オーガナイザーの仕事の残りは「責任を取ること」です。

これはイベントが終わったあとのお仕事です。

 

イベントが失敗だったら、責任を取って、迷惑をかけたところに謝ってください。

お客さんが来なかったら、財布で責任を取ることになります。

 

イベントが成功だったら、責任を取って、次につなげてください。

 

 

 

は?

 

「成功するイベントのフライヤー(告知ページ)の作り方教えろ」????

 

俺が知りたいよ💢

 

 

 

 

 

 

 

なれる! オーガナイザー

アニクラをはじめましょう。

 

オーガナイザーになりましょう。

 

肩ひじ張らなくても大丈夫です。

 

「私、機材のこと、くわしくないし……」と思うのなら、機材に詳しい人にも参加して貰えばいいし、

「私、DJの友達少ないし……」と思うのなら、DJの友達の多い人を仲間にすればいい。

「私、お金の計算が下手で……」と思うのなら、公認会計士を雇えばいいし、

「私、そもそもお金持ってなくて……」と思うのなら、友達の石油王をスタッフにしてしまえばいいんです。

 

オーガナイザーに一番大事なこと。

 

それは「はじめる」ことです。

 

「こんなアニクラあったら最高!」

「あんなパーティー、地元にもあったらいいな」

「DJの◯◯さんを、呼んでみたい!」

そんな素敵なアイデアを持っているいる人はたくさんいます。

 

でも、オーガナイザーになるのは、「はじめた」人だけです。

 

オーガナイザーには、資格も試験もありません。

 

はじめると決心したら、その日から、その人はオーガナイザーなのです。

 

やると決めたら、それを公言しましょう。

 

まだ何も決まってなくてもいいです。

 

まずは「楽しいイベントをしたいんです!!」って言っちゃいましょう。

 

ツイッターでも、周りの人にでも、とにかくどんどん言いましょう。

 

そうすると、流れが寄ってきます。

 

周りの人がDJの人を紹介してくれたり、使いやすいハコの情報を教えてくれたり、イラストレータさんを紹介してくれたり……

 

わりと、そういうものです。

 

いざ始めようって真剣に思うと、世界が違う風に見えてくるのです。

 

視野が変わるんですね。

 

 

そうなれば、あとは流れに乗って、どんどん決めていけばいいのです。

 

ざっくり流れをいうと、

 

(1)まずは、ハコを決めます。

 

(2)DJ、VJ、その他、とにかく協力してくれる仲間を集めます。

 

(3)告知します

 

(4)当日の段取りをします

 

(5)当日、誰よりもイベントを楽しみます

 

(6)協力してくれたみんなにお礼を言います

 

(7)そして、次のイベントがはじまるのです

 

はい、以上。

おわり!

簡単!

うぇーい!!

 

 

もう一度言います。

オーガナイザーは誰でもできますけど、誰でもなれません。

 

「はじめる」人だけがオーガナイザーになります。

 

 

 

「速習オーガナイザー講座」

次回は、ハコの話でもする?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニマルケシステムとはなんだったのか

正式にこちらのブログでも公表いたしますと、アニマルケシステムは次回。9月で最後の開催となります。

今までありがとうございました。

 

9月はバツさんを迎え、2階ではDTM講座を、1階のラウンジでは最高のアニソンラウンジをお届けいたします。

バツさんのDTM講座は、アニマルケシステム企画当時から構想していた「最もやりたかった企画」であり、1階のラウンジも当初、思い浮かべていた最高の環境にメンバーなので、これが最後かと思うと、感慨深いですし、同時に、間に合ってよかった……とも思います。

 

f:id:k_kinono:20150817011411j:plain

twipla.jp

 

 

さて。

 

 

アニマルケシステムとはどんなイベントだったのでしょう。

 

アニマルケシステムは、大須にあるあにめろでぃ♪で1階2階3階とビルごと借り切って行われたDJイベントです。

 

機材持込に関してはOKが出ていたのと、防音はそれなりにしたとPAさんがおっしゃっていたので、「ここにサウンドシステムを入れよう」という発想から始まったのが、アニマルケシステムでした。

animarke.hatenablog.com

 

 

自分のサウンドシステムを導入することで、低音を活かしたアニクラができるのではないか、アニソンとクラブサウンドのベストポジションを見つけられるのではないかと思ったのです。



animarke.hatenablog.com

また、さらに一歩進んで、アニクラとベースミュージックの出会いの場にもできるのではないかとも考えていました。

 

animarke.hatenablog.com

 

少しづつ僕は、ウーファーを組み立て、大きくし、スピーカーなどの機材を揃えていきました。

 

僕は、音の悪いアニクラにうんざりしているところがあったのです。それは箱に恵まれてないのだと考えていたのです。

でも、問題は他にありました。

animarke.hatenablog.com

animarke.hatenablog.com

 

今では、サウンドシステムがなくても、アニソンにとっての「クラブ感のあるいい音」は可能ではないかと考えています。

 

animarke.hatenablog.com

 

 

ぶっちゃけ、その気づきがあれば、サウンドシステムなんか作らなくても、既存のクラブでいいのです。これは僕の大きな誤算でした。

 

 

また、アニマルケシステムでは、レジデントをおかずに、公募や、その都度オファーをかけることで、毎月違うメンバーを集めていました。

 

animarke.hatenablog.com

 

毎回同じメンバーでパーティーをするなんて、僕は退屈だと思いました。

でも、回を追うごとに、レジデントDJの必要性を身に沁みて感じるようになりました。

 

animarke.hatenablog.com

 

 

レジデントはパーティのためにもっとも必要なものだったのです。

それが僕にはわかっていませんでした。

毎回、違うDJに声をかけることで、新人に回す場所を提供できれば、シーンの活性化にもいいだろうと思っていました。

しかし、僕には人を育てるような器量はありませんでした。

animarke.hatenablog.com

「なるべく多くの人に回せる機会を」は、いつの間にか「誰でも回していい」にすり替わっていました。

もう続けていく自信がなくなりました。責任が取れないと思ったのです。

 

結局、僕のアニマルケシステムは間違いだらけでした。

 

ただ一つの誤算は、1階ではじめたラウンジでした。

ふとしたきっかけで、スタジオモニタースピーカーで揃えたラウンジは、僕の予想を超える楽しさを、僕に教えてくれました。

animarke.hatenablog.com

 

 

結局、DJイベントは、「わかる」の壁の内側で行わなければならないのだなと思いました。

 

animarke.hatenablog.com

 

その「わかる」の壁を突破するのは、オーガナイザーの力ではなく、DJの力でした。

 

 

animarke.hatenablog.com



 

 

僕が声をかけたDJが悪いって、正直、思ったこともありました。

animarke.hatenablog.com

 

 

でも、結局は僕が間違っていたんだと思います。

 

 

それに気づかせてくれたのは、アニマルケシステムでした。

 

 

 

 

協力してくれたDJやVJさんたち、あにめろでぃのスタッフの皆様、遊びに来てくれたみんな。本当にありがとうございます。

 

僕はこれでも、言葉とインターネットの力を信じているので、こういう形で、僕の失敗を共有しようと思いました。

 

 

いろいろ物議を醸しているのかもだし、思ったより反響があって、毎回読んでくれてる方も多くて、僕個人としてはとても驚いているのですが、このブログは、DJ論でもなんでもなくて、僕の失敗録なんです。

 

 

そんな個人的なつぶやきにも似たブログに長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

 

アニマルケシステム、まだ1回あります。

9月の企画は、それでも、アニマルケでないと出来ない企画だと思っています。

ぜひおヒマのある方は見に来ていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わかる」を広げる

animarke.hatenablog.com

 

こんな記事を書きました。

あ、リンク先は別に読まなくてもいいですよ。

 

ようは、アニクラでは「わかる」が大事ってことが書いてあります。

 

「わかる」が大事なので、基本、アニクラではフロアが「わかる」曲をDJはかけます。

 

でも、「あまり知られてない曲なんだけど、この曲はすごくいいから、みんなに聞いて欲しいなぁ、好きになって欲しいなぁ」って曲もかけたいですよね。

 

そういう曲は、かけると、必ずといっていいほど、フロアは冷めます。

 

「わからない」からです。

 

でも、フロアが冷めたからといって、いい曲ではないわけではないのです。

本当にいい曲なら、誰かには伝わっています。

その伝わった誰かには、次からは、その曲は「わかる」になります。

 

 

次にその曲をフロアに投下した時には、フロアの一部が反応してくれるかもしれません。

一部が熱ければ、フロアは冷めきりません。

「マニアックだけど、やばい曲」として、その熱はフロア全体に少しづつ伝わっていきます。

 

その曲は、「わからない曲」から「知る人ぞ知る名曲」になります。

 

「知る人ぞ知る名曲」が「わかる」俺はかっこいいので、フロアのみんなが、その曲のことを知りたがります。

 

こうして、そのDJが見つけてきた隠れた名曲は、特定のフロアでのアンセムとなっていきます。

 

こうして「わかる」を広げていくことができます。

 

「わかる」がもっと広がれば、その曲は他のDJも使い始めるでしょう。

 

そうやって、その曲は、真のアンセムへとなっていくのです。

 

 

 

「わかる」が広がることは、アニクラの可能性を広げることでもあります。

 

アニクラの可能性を広げていくことは、新しいシーンが生まれることもあるでしょう。

 

「僕だけが知ってる名曲」をDJで使うことは、あたらしいシーンを作ることにつながっていくのかもしれないのです。

 

 

 

 

そうやって、アニクラのシーンを広げているDJを僕は一人知っています。

 

近く、彼の作ったシーンの集大成ともいうべきイベントが名古屋で行われます。

 

ここで紹介することは迷惑になるかもしれないので、リンクは貼りませんが、たくさんの人にそのシーンを体感して欲しいと、陰ながら願っています。

 

 

彼がDJです。