アニクラはじめました

読む ANIMARKE SYSTEM

9日目

色々とハードウェアのシンセを買ってて、わかりやすい機材とかオススメとか多少なりとメモ程度に書こうと思います。そのうちちゃんとまとめられるといいと思います。

 

・とにかくわかりにくいハードウェア

ELEKTRONの機材。特にOCTATRACKはわかりにくいです。僕も痛い目にあいました。ELEKTRONの機材はとにかく多機能でいろんなことができます。そしてコンパクトでシンプルです。それが、いざ操作するとなると、全てが「わかりにくい」につながるのです。でも、それをまとめる思想みたいなのは至極シンプルっぽいので、一度、腑に落ちるとすごく納得できるんじゃないかなって思います。

 

・とにかくわかりやすいハードウェア

monologueはわかりやすいです。キーボードを押せば音がすぐ出ます。音がすぐ出るって言うのは、触ってるうちになんとなくわかる部分も多くなります。

そしてつまみが多いです。それも、音作りに関するつまみが多く、それもシンセサイザーの音作りの順番に則って、配置されてます。音の仕組みを理解しながら、音が作り込めます。そう言う意味ではMINITAURもわかりやすいです。でも、キーボードがついていないのですぐに音が出ません。

 

・わかりにくいハードウェア

イオニアのTORAIZ AS-1は、ライブで音をいじることの楽しみを前面に押しています。つまみが少なく、効果がわかりやすいものに絞られています。反面、 音作りを一からしようとすると、ほとんどのパラメーターが影に隠れているので、非常にしにくくなります。あと設定の仕方とかそういう細かいところの作り込みが使いにくい気がします。

 

・わかりやすいハードウェア

waldorfのpluse2は、一見とっつきにくそうなんですが、わかる人にはすぐわかると言う感じの機材です。シンセの音作りの仕組みに沿ったつまみの配置なのです。お値段もそこそこで、かなりの音の幅があるので、素敵です。ただ、こんなにクセのない綺麗な音が欲しいなら、ソフトシンセでいいんじゃない?という意見もあります。もっともです。

analog RYTMはELEKTRONの機材の中ではわかりやすいと思います。叩くと音が出るし、わかりやすいELEKTRONのシーケンサーを組み合わせると、簡単に組めるからです。ただ、それ以外の機能も山盛りになってるので、「とりあえず気軽に楽しめる。奥も深い」というベストな機材の一つだと思います。サンプラーにもなりますし。

 

今日のまとめ

まとまりませんでした。