アニクラはじめました

読む ANIMARKE SYSTEM

ダブステップについて

僕の好きなダブステップについてはあまり書いたことがないので書こうと思います。

なんで今まで書かなかったかと言うと、書くことがないからです。

知らないからです。

 

僕は、低音研究会ではダブステップってジャンルを主にレコードを使ってDJしています。

ダブステップなのはたまたまです。最初に見たかっこいいDJはジャングルのDJでした。大須のバナナレコードにはジャングルは売っていませんでした。

次に見たDJがダブステップのDJでした。大須のバナナレコードにもダブステップのコーナーがありました。POPを読んで適当に1枚買いました。

そんな理由でダブステップを買い集め始めました。

次に50枚入るレコードケースをオタレコで買いました。大須に行くたびにレコードを一枚買おう。いつの日かこのケースがいっぱいになる頃にDJが一回くらいできるといいな……と思いました。

何もかも甘かったです。

今にして思うと、何もかも甘かったです。

人生というものとか、人生を狂わせるものの存在とか、そういうものに対して、なんというか甘かったような気がします。

いいとか悪いとか、とにかく知識がなかったので、ダブステップらしきものは買うというスタイルでした。そもそも、そんなにダブステップのでレコードが店舗にあるわけでもないので、それでも大丈夫でしたし、そうやって買っても「外れ」というものもそんなにあるわけではありませんでしたし。

そのうち通販えレコードを買うことを覚えました。

もうダメです。

アニクラ以外のクラブにも行くようになりました。とりあえずレコードと同じスタンスで、やばそうな外国人なら見に行こうって感じで、どんな音楽やってるかも知らずに見に行きました。

それも「ハズレ」ってのはそんなにありませんでした。

だから、あまり情報を積極的に集めるようになりませんでした。

そして、これは今もです。

ジャンルのこととか、自分が好きな系統は大きく言うと「ベースミュージック」なんだーとか、ベースミュージックにもいろいろあるし、ダブステップにもいろいろあるんだってことはわかるようになって、よりハズレを引かなくなりました。

それで、十分でした。なんせハズレを引かなくなりましたし、いい加減自分の好みもわかってきたので、当たりを引く確率が高くなります。

だから、あんまり情報を集めることはしないままです。

情報を集めないので、中古屋で勝ってきたよくわかんないけどかっこいい曲を「隠れた名曲だ!!!」とドヤ顔でかけたら、ムッチャ有名なアンセムだったってパターンは数知れずあります。

DJ Zincのkinda funky とか

MalaのChange Harmonimix とか

SKreamのmidnight request line とか

むっちゃドヤ顔でかけたことがあります。

恥ずかしいですね。

かなり恥ずかしいです。

やはり知識は力ですね。

知識さえあれば、避けられた事態です。

でも、それでも、積極的に調べたりはしませんでした。

今もしません。

DJとして、それが甘さに繋がっているような気がします。

それでも、何も調べず、いつものレコード屋でなんとなくポチポチしたレコードを、今日の現場のことをなんとなく考えながらレコードボックスに詰めて、現場で「あれ?こんなの持ってきたっけ……」とか頭抱えながら、回して行く。

たぶん、自分が一番楽しい。だいたい好きな曲がかかるし。

あ、そうそう。

レコードを僕は使ってるんですが、レコード、めんどくさいです。

重いし、裏か表かよくわかんないし、取り扱い面倒だし、高いし。

とにかく不便。

でもレコードを使っているのも、ちゃんとした理由があるわけではなくて、楽しいからだったりする。

触った感じとか、頭出しするときの感じとか。もうなんかそういうのが儀式みたいになってて、本当にめんどくさい。でも、たのしい。

ダブステップも、レコードも、未だに慣れなくて、未だによくわかんない。けど、どうやら僕は、そのわからなさを楽しんでるっぽい。

レコードを回しているときは、DJ論とか頭の隅の方に蹴り飛ばして、本気でやばいー!!(本来の意味で)ってなりながら、BPMあわせて、あわなかったらダブエコーでごまかして、DJをしています。

ね、書くことないでしょ。

 

 

 

 

 

アニクラのブームって過ぎるのか

アニクラってブームらしいです。

確かに、僕が見ている範囲だけでも、一昔前と比べるとアニクラの数は増えました。100人越えのパーティーもいくつかあります。昔では考えられないような歴史ある大御所の会場でもアニクラが行われています。

アニクラってブームなんだと思います。

で、実は、こう盛り上がっていく間って、ずっと「これ、ブームだな?」と言い合うわけです。で次にこう続くわけです。「このブーム、いつ終わるかな?」って。

確かに、「あのイベント◯人しか入らなかったって」みたいな話も聞くわけですよ。

そうすると思うわけで、「あ、やばいんかな?」って。

 

ま、でも、本来、ブームなんてものは正直、大勢の人が、終わってからはじめて「あ、ブームだったんだなぁ」って認識した時に「ブーム」となるわけで、今から「終わるよなぁ」とか思ってる暇があるのはブームってほど熱狂的でもないし、終わってない以上「ブーム」でもなんでもないかもしれない。

 

ま、そんな適当な言葉遊びはいいとして、金が落ちなくなったらブームは終わりだし、人が来なくなったらブームは終わりなわけです。

 

さて。

 

ここで重要なのは「人が来なくなったら」って部分ですけど、時間が経つと人は来なくなるもんなんですよ。そもそも。

人間生きてると環境も変わるし、財布も軽くなるし、飽きもするし、嫌いな人間も増えてくる。ずーっと同じことはできないもんです。ましてや、義務教育じゃないんだし、中毒性もないんだから、来なきゃいけない理由はそうそう増えないけど、行かない理由は簡単に増えると思う、そりゃそうだ。にんげんだもの

徐々に減るのは仕方がない。

 

で、そのぶん、増えりゃいいわけですよ。増え続けているうちは減らないわけ。

 

とどのつまりは、アニクラに新規客が来る理由があり続けているか? ってところなんですね。

 

 

で、考えると、初めての人がアニクラに来るきっかけってことになるんですが、アニメファンがなんらかの理由でアニクラに来て、アニクラのお客さんになってるんじゃないかなぁと思うわけです。

アニメ好きじゃないと、そもそもアニクラにはこないと思うんですよね。

 

で、アニメファンって、減りそうにないじゃないですか。そりゃあ少子高齢化日本人の減少とかそういうバカでっかいスパンの目で見ると減っていきそうですけど、しばらくは安泰じゃないです?アニメファン。とすると、アニクラ新規客の候補はいっぱいいるわけですよ。

 

じゃあ、アニメファンがアニクラへ踏み込むルートがあるか? ということなんですが……

 

ですが、これがよくわかんないw 

 

でも、わかんないだと話が終わっちゃうので、イベントの集客として考えると、少しは見えるものもあるのかなぁとか思うので考えてみると、イベントの集客って、僕は2パターンあるのかな?って思っていて。

 

1)参加型集客

2)観客型集客

 

があると思ってるんですね。適当です。今考えました。

 

参加型集客は、たとえばマラソン大会。マラソン大会なんて、参加者とその家族友達くらいしか来ないじゃないですか。でも、結構賑わってる。大型バイクで有名なハーレーダビットソンのオーナーミーティングなんてそれこそオーナーとその家族しかこないけど、一大イベントですからね。名古屋のど真ん中祭りとかもそんな感じなのかなぁ。

 

観客型集客は、アイドルイベントとか、コンサートとか、そういうの。見たいものとか人があって、それを見て楽しむために、純粋に観客として行く。

 

アニクラにはこのどちらの側面もありそうで、割合とか実感として僕にはわかんないんだけど、それぞれの新規客が入って来るきっかけは以下のように考えられるわけです

 

1)アニクラが参加型集客だった場合  

    →新規客とは、新しいDJ、もしくはその候補(+その関係者)

 

2)アニクラが観客型集客だった場合

    →新規客とは、ゲストの有名DJ(もしくはアーティスト)を見に来た客

 

あ、アニクラそのものが発信されていた場合、「アニクラそのもの」を見に来るお客さんもいるかもしれない(これは観客型かな)。

 

まぁこう考えていって、これらの新規客のルートが「ないなぁ」ってことになると、そのうち、「アニクラブームは終わる」んかもしれない。

 

まぁそうならないように、アニクラが好きな人たちはいろいろ考えないといけないのかなぁとか思ったり思わなかったり。

 

わっかんないけどね。

 

誰にでも、できることはあると思うんですよ。

新規客を常連客にするのも大事だしね。

 

 

あ、あと、でっかいイベント、アニクラと言えばこれ!みたいなイベントって大事だなぁと思いました。これはアニクラそのものの発信って意味でね。

 

 

あーブームに乗っかって、いい思いしたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニリミの話

アニソンを勝手にクラブミュージック風に手を加えたものを一般的にアニリミ・アニソンリミックスといいます。

アニソンの原曲はそもそもテレビで聞くこと、もしくはアイポッドで聞くことを前提として作られているので、クラブで聞くとどこかしら破綻します。クラブミュージックがクラブで聞くとかっこよく聞こえるのは、クラブで聞くことを前提に作られているからです。音楽にも適材適所があり、クラブの音響はオールラウンダーではありません。

 

そこで、クラブで聞いてもかっこいいように……あるいは、DJで使いやすいようにと作られたのが、アニリミです。

 

アニリミの作り方としては、原曲とそのインスト(伴奏のみ)の音の差異を利用してアカペラ(声のみ)を抜き出し、それにクラブミュージック要素を加えることで出来上がります。クラブミュージック要素を既存のクラブミュージック曲で作った場合、それはマッシュアップと呼ばれます。他にもエディットとかありますが、詳しく知りたい方はググってください。

 

さて。

 

アニクラにおける現在のアニリミに関して少し書きます。

 

まず、アニリミの供給は少ないと思います。

 

アニリミは、つまりはブートレグ、おたくっぽくいうと二次創作です。作るのは労苦を伴う上にリスクもあるということです。継続して作り続けている人は少なくなります。また、話題となった人は公式リミックスを作ったりすることも最近は多く、そうなると、ブートを作り公開することは少なくなります。

したがって、アニリミを作る人は減り、供給は少なくなっているのが現状だと思います。

 

 

一方、消費についてですが、アニリミを使う舞台も以前に比べ、少ない気がします。

 

クラブを鳴らすために作られたアニリミですが、今のアニクラのお客さんが、それを望まないことが多いです。

アニクラのお客さんはアニメでかかった曲を聴きに、アニクラに来ています。クラブミュージックのように「踊れる曲」を必ずしも求めているわけではありません。「踊れる曲」になることをバーターに「聞き慣れない曲」になってしまったのでは意味がないのです。

また、アニリミばかりが流れるイベントというのも減りました。供給が少ないので、仕方がないのかもしれません。

個人的には、アニリミだけでDJをするのはなかなかむつかしいところがあるなぁとおもっています。それは、アニリミだけでは球数が少ないのでアニメつなぎもできず、今期の話題のアニリミもなく、公式リミックスは音圧違っていてつなぎにくい、かといって、アニリミだけではクラブミュージックの本来持つジャンルなどのノリをうまく生かせず……ただBPMだけを繋いでいく……そうなると、アニリミにこだわる理由もなく、単にダサいなぁと僕なんかは思ってしまいます。

 

ただ昨今、オールジャンルと銘打つイベントが増えて来ているように感じていて、そこではアニリミは重宝されているかもしれません。現在のアニリミは、純クラブミュージックと純アニソンの架け橋的な役割を求められているのかもしれません。

まぁ、そうなると、生粋のクラブミュージックとつなぐことができるレベルのもの(マスタリングなども含めて)が求められるのかなぁ とか思います。

でも、アニリミって、もともとはクラブミュージックのDJが遊びでアニソンかけちゃったって時に使うものだったんじゃないのかな?これって先祖返り?って思ったり。

知らんけど(大阪メソッド)。

 

 

 

アニソンDJのなり方

アニソンDJになりたいですか?

どうしましょう。

 

1)機材を買う

 好きなのを買ってください。機材によってある程度、DJのスタイルは規定されますが、ある程度なので絶対ではないです。ですので、自分の納得のいくかっこいいなって思うものを買ってください。

こだわりがなければ、エントリー用のDJ用MIDIコンとノートパソコンを買ってください。

 "特に" こだわりがなければ、最新のパイオニアのエントリー用のMIDIコンとMacBookAir(あるいはMacBook pro)にしてください。

下にリンクを貼ることで媚を売ってみます。よろしくどうぞ。

www.otaiweb.com

 

 

2)セッティングする

 買って来た機材を接続し、DJソフトで操作し、音が鳴るようにしてください。方法は説明書をよくよみ、あとはググってください。

 

 

2)練習する

 練習してください。

 自分の持っているアニソンを自分のかっこいいと思う順番で並べ、つないでいってください。

 つなぎ方は大きく分けて2つあります。BPMが同じにして繋げる方法(ロングミックス)と、それ以外です。あとはググってください。

 自分の持っている機材とソフトと音源に慣れてください。

 

 

3)他の場所で練習する

 自分の家以外で練習してください。

 DJを始めたての友達とかがベストです。DJの先輩の家だと色々教えてくれるかも。練習会とかならDJの友達もできていいかもしれません。一人でカラオケボックスに行って勝手につないで音を出すとかでもかまいません(自己責任です)。とにかく家の外で練習しましょう。

 外で音を出すことで、現場力が養われます。現場力って何かというと、現場に出るとわかります。現場で起こるトラブルに対応できる力です。

 

 

4)デビューを虎視眈々と伺う。

 練習してると飽きます。

 絶対すぐに飽きます。

 デビューの機会をを伺いましょう。

アニソンDJイベントは人の縁故でできています。SNSでは全てはわからないので、イベントに足を運びましょう。

人の顔を覚え、繋がりを観察しましょう。界隈を把握しましょう。

DJ、VJ、スタッフ、そしてオーガナイザーの顔と名前をおぼえましょう。

人の顔が覚えられないコミュ障には秘策を授けましょう。

イベントに行って壁を見たら、タイムテーブルというのが貼ってあります。時間とDJの名前の羅列です。今プレイしているDJの名前はすぐにわかります。その人の顔を覚えてください。その人のプレイが終わったあとで「◯◯さん、さっきのプレイ良かったです」と話しかけてください。プレイの後だと嬉しいので、なんか会話が繋がります。で、会話の中で「僕、〇〇(自分の名前)っていいます。最近DJ練習し始めたんです。むつかしくってー」とか伝えてください。

公募とかにはとりあえず参加しましょう。参加したことを周りに言いましょう。

 

 

 

5)デビューする

赤と白のケーブルを忘れないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

アニソンDJイベントのやりかた(お金の話)

アニソンDJイベントのやり方を書きます。

オーガナイザーのやり方です。

というか、やり方は自由にやってください。

 

気になるのはお金です。

ここでは費用と収入にわけて考えます。

 

まず費用から。

大きいのは箱代。名古屋のアニソンバーリレーションの土曜の昼なら60000円だそうです。(ドリンク代は今回、計算にいれません。ドリンクに関してはプラマイゼロなので)

relation.nagoya

クラブだと、機材等必要なものも全部込みなので安心です。

 

人件費。友達のDJ、VJさんに出てもらったらお安くできます。

他の地方に住んでる友達の場合は交通費。有名な人に出てもらうなら出演料がいります。

 

広告費。ツイッターやツイプラだけなら無料。フライヤーつくるなら印刷費。イラストをつけたいなら、イラスト制作費、デザインに凝りたいならデザイン費……となります。

 

その他。それ例外のなにか

 

 

次に収入。

イベントの入場料。入場料×人数

 

 

 

となります。

 

収支トントンを前提に、そろばんを叩いてみましょう。

 

1)収入から逆算する

お客さんが、50人来るとします。入場料2000円に設定しましょう。

収入が100000円

となると、箱代60000円をひいて、人件費と広告費に40000円使える計算になるわけです。

(お客さんが100人来たら、人件費と広告費に140000円使える計算になります)

 

 

2)支出から逆算する

箱代60000円、広告代10000円(フライヤー印刷に3000円、イラストデザイン込みで友達価格で7000円)、人件費40000円(他地方から友達のゲスト格DJ2人、残り友達DJにお願い)とすると、費用合計11万円

となると、お客さんが55人来たらペイすることになります(110000÷2000=55)

 

上記計算外で、前飲み、打ち上げ、中でのドリチケ、シャンパン等を自腹で繰り出しますと、それは全部赤字という形となります。

 

いろんなイベントから学んでください。

 

 

 

 

 

「アニメつなぎ」について

前回のエントリもさほど話題になることもなく、僕の賞味期限も切れたなーとか思いつつ、それでも前向きに最近は "アニソン" DJ論書いても炎上しないんだーと捉えることにしました。

で、返す刀で「アニメつなぎ」のことについても書きます。

 

「アニメつなぎ」

正式名称というか一般的にはなんていうのが正解なんでしょう。

よく◯◯つなぎって言うアレです。

 

アニソンDJが次の曲を選曲する際に、

前の曲と制作会社を同じアニメの曲にしたり、

主演声優を一緒にしたり、

同じ監督作品を選んだり、

作中で主人公がゲロを吐くアニメで合わせたり、

青い髪の子が不幸になるアニメばかりかけたり、

とか、なんかそういうアレです。

それぞれ、「声優つなぎ」とか「監督つなぎ」とか「ゲロつなぎ」とか「不幸つなぎ」とか言われています。知らんけど(大阪メソッド)。

ようは、楽曲が自体がもつ情報、BPMだとかコードだとか曲調だとかリズムのとりかたとかジャンルだとかそういうものではなく、その楽曲が使われたアニメの要素を重んじて選曲をするというやり方です。

「選曲」と繰り返し書いたのは他のエントリでミックスとは関係がないからだと書いたからです。

 

で、このアニメつなぎという技術論。

僕がアニソンDJを始めた頃……つっても5年?くらい前の話ですけど、そういう価値観がすでに固まっていて、変なつなぎ方をすると、出番が終わったあとで先輩に体育館裏に呼ばれて「あの曲からの展開、あれは何?何つなぎだったんだ?」とか言われたりしたそうです。僕は友達少ないと同時に先輩も少ないので言われたことなんですけど。らしいです。知らんけど(大阪メソッド再び)。

アニソンDJの講習会みたいなのでも聞いたことがあります。そういうの。

 

で、思いません??

この「アニメつなぎ」必要??? って。

 

でね。

「◯◯つなぎしろよー」って怒られたみたいな話って、そこでだいたい終わりで、「なぜアニメつなぎが必要か」まで説明してくれたって話がないんですよね。

なんで必要なんでしょう。

別に競技でもないし、そんなルールがあるわけでもないし。

BPMとかコードでつなぐのはわかりますよ? だってBPM同じほうがつなぎやすいし踊りやすいじゃないですか。コードでつなぐと音が濁らなくて綺麗で聴きやすいし、ドラムンベースからドラムンベースに繋いだらやっぱり踊りやすいし、それはわかるじゃないですか。

でも、「アニメつなぎ」して、踊りやすくなんないじゃないですか?

なんのためにやるんですか?

なんで、その理由を誰も教えてくれないんですか?

もしかして、僕には教えてくれなくて、一子相伝的な何かなんですかね。西村はアレだからアレしとこうみたいなアレですかね。やっぱ私だめですかねー!ですよね!賞味期限も切れてますよね!!!ごめんなさい!!!生きててすいません!!!なんかこう、死んできます!!!!

f:id:k_kinono:20180726110657j:plain

と、いうことでかおすちゃんっぽく自虐ネタはさんでおいたので許してもらえるだろうという感じで、では結論に行きます。

 

で、このアニメつなぎに関しては割とずっと不思議に思ってはいたのですが、僕は歴史的経緯なんだろうなーとか適当に納得していたんです。

たとえば、1番つなぎ(アニクラではフルがけだと萎えるとされ、1番で次の曲に行くのが絶対とされる)は、アニクラの前身であるコスプレダンパの頃の名残らしいんですよ。

コスプレダンパでは「コスプレしてきたアニメの曲を満遍なくかけないとかわいそう」という配慮があって、時間も限りがあるから1番だけ、テレビサイズで次に行きましょうみたいなかなり明確な暗黙の(矛盾するけど)ルールがあったそうです。ちなみにDJがついていないことも多く、カットインというかかなり適当に次の曲に移っていたようです。ここら辺は僕も知らないのでわかりませんけど。

これはある意味納得できますし、「なるほどなー」と思うんですよ。

だから、1番つなぎと同じように「アニメつなぎ」もコスプレダンパからきた文化なんだろうなーと。

でも、それでもやっぱり納得できません。

ルールでもないのにルールだからそれに従うとか、理由もよくわかんないとか、

 

f:id:k_kinono:20180726122348j:plain

ボーッっと生きてんじゃねえよ!!!!って

 

あ、すいません、チコちゃん大好きなんです。一番好きなバーチャルユーチューバーです。

 

で、これに関して、それなりにいろいろ考えて、僕なりの結論を得ました。

 

「アニメつなぎ」は、フロアコントロールのため

 

結論なので字を大きくしました。

 

そもそも、アニクラのフロアってそんなに踊ってないんです。

踊らない代わりに、アニメの思い出にひたったり、「あのアニメいいよねー」「わかるー」とか会話してたり、VJの映像見たり、オタ芸打ったりしてるんです。

つまり、基本的に、アニクラに前の曲と今の曲と次の曲に流れとか繋がりとかは必要ないんです。だって踊ってないもん。グルーヴとか関係ないじゃん。踊ってないんだし。

だから、BPMとかコードとか以上に、「他の理由」で、お客さんをフロアに居続けさせないといけなくなります。

そこで、「アニメつなぎ」になります。

踊らないしクラブのことはわかんないけど、アニメのことはわかるのがアニクラのお客さんです。

音楽的につながっていなくてもアニメ同士の関係性ならわかるわけです。

例えば、同じ制作会社のアニメや同じ監督のアニメや同じ声優の出てるアニメなら、今フロアにいるお客さんが知っている可能性は高くなるのです。そうなると、フロアにいる人数(≒アニクラではその曲のアニメを知っている人数)の増減をある程度コントロールできるわけです。

アニクラ以外のDJでも、フロアの人数のコントロールって重要なので、そう考えると、これは納得できる技術だと思います。

 

アニメつなぎはフロアコントロールのため

 

こんなこと、わかってないの俺だけなのかもなぁ。

DJ論って馬鹿にされるんだろうなあ(アニソンDJ論だけど)

 

 

まぁいいや。

 

 

 

で、なんでこんなこと、どうせ感謝もされないだろうし、馬鹿にされるだけだし、DJ論wwwとか言ってラーメンの写真と一緒にツイートされるだけだろうに、書いたかっていうと、リアニメーションに出ていたDJさんのエントリーが僕のタイムラインで話題になったんですね。

まぁ僕が話題にしたんですけど。

内容としては「主役はフロアだ」って感じなんですが(よく読むとそうとは言っていない←ここらへんうまい)、僕的には「ちょっwww DJが主役に決まってるやんww」な訳ですが、まぁここら辺の僕の意識が多少良くないなって思ったわけです。

DJといっても、アニソンDJと他のジャンルのDJと、それぞれ方法論も違うわけでし、同じように形態によっても方法論が違うんだろうなと思ったわけです。

クラブのDJ

ディスコのDJ

レイヴのDJ

フェスのDJ

その規模、パーティーの趣旨、打順、それぞれによって全然違うわけで。

 

そう考えた時、リアニメーションというアニソン特化型オープンフェスという超なんでもあり異種格闘技戦、しかもお客さんもオープンなだけにクソドープなオタクから近所に住んでるお母さんまでなわけで、そんなのクラブDJ、アニソンDJの常識が通用するわけないじゃないですか。

 

というわけでね、上に書いた「アニメつなぎ」が通用しないのが今のリアニなのかなーとかいうことをしっかり書いておこうと思ったので、あらためて「アニメつなぎ」の理由から、僕には何の利もないのに書いたのでした。

 

あ、それと、僕が思うに、アニメつなぎはオタクには有効ですが、これだけではオタク度の薄い人や逆に濃すぎる人、踊りたい人には通用しないことが多いので、アニメつなぎも技術の一つととらえるといいかなーとか思います。

 

個人的には、アニメつなぎとかどーでもいいし、アニソンディスコはDJとしてはつまんないって思いますけどね。

 

はい。

 

きっと有料でやってるノートとかメルマガにはもっといいこと書いてあるんだろうなぁとか思いながら終わります。さようなら。